お寺にある橘の木を見てみかんと何が違うのだろう?と疑問に思ったり、橘を見てキンカンと見間違えたことはありませんか?
橘は日本古来からあり、家紋としても使われている日本の伝統的な植物です。
そして季節になるとみかんのような実がなりますが、私たちが普段利用するスーパーなどでは橘の実が売られているのを見ることはありません。
それはなぜなのでしょうか。
橘が野生のみかんだから??と考える方もいるかもしれませんが、ちょっと違うんです。
橘とみかんのちがいや橘とキンカンの違いについて、調べてみたことを分かりやすくお伝えしていきます。
橘とみかんの違い
まず橘とみかんの違いですが、一言でいうとそのまま食べられるか食べられないかの違いがあります。
橘は日本古来からある柑橘の在来種ですが、見た目は小ぶりで小みかんのように見えるものの、味は酸っぱくてとてもじゃないけどそのまま食べることはできません。
一方でみかんはその昔は密柑と呼ばれていて、蜜のように甘いことからその名前がついていたようです。
そう、つまり橘とみかん(密柑)は見た目が似ているけれど別物なんです。
写真は左が温州みかん、右が橘です。
何となく似ているかもしれません。
江戸時代のころから愛媛はみかんの産地だったようですが、愛媛に持ち込まれた柑橘は密柑で橘もあったかもしれませんがおいしく食べられるのは橘ではなく密柑という認識でした。
橘と密柑を比べると橘の方が日本の中では歴史が古く、常緑樹でずっと枯れないことから縁起がいいとされ、平安宮をはじめとする各地のお寺の門の右側に植えられています。
橘とキンカンの違い
橘とキンカンの違いは一言でいうと、そのまま食べられるか食べられないかの違いです。
キンカンは好きな人はそのまま皮ごと食べます。
中の実よりも皮の方が美味しくて、中の実はかなり酸っぱいです。
外側の皮はかじると果汁がピュッと出てきて甘い味がしますが、皮までもぐもぐすると苦いので私はあまり好きではないですが、この果汁だけならまあ許せるかなと思います。
香りはとてもよくて、ポン酢とかに使っても良さそうですが小さいので果汁を絞ると皮の苦みも出てくるのでちょっと向いてないかなぁと悩ましいところです。
キンカンの好きな人は砂糖やはちみつで煮て甘露煮にして食べる人がお良いですよね。
風邪予防とかのどが痛いときに良いよという人もいます。
橘は皮は食べず、食べるとしたら実の方を甘露煮にして食べるのでそういったところが違います。
写真は左がキンカンで右が橘です。
たしかに外で見ると見間違えてしまいそうですよね。
でも近くで見ると実の形が違って、橘よりもキンカンの方が細長いので見分けるのは結構簡単なんですよ。
姫橘はキンカンの異名
お店で姫橘という果物を見ることがあると思いますが、姫橘はキンカンのことです。
キンカンを姫橘ということから橘はキンカンのことだと思っている方もいるのかもしれませんが、厳密に言うと橘とキンカンは別物です。
またすだちも漢字で書くと酢橘と橘という字を使うので、橘の種類だと思う方もいるかもしれませんが、すだちと橘もまた別の種類です。
キンカンも橘もみかんも酢橘も、柑橘類としてまとめられるので、同じと言えば同じなんですが、それぞれは別々の果物なんですよね。
橘の実の食べ方
橘の実は酸っぱくてそのまま食べるのはかなりのチャレンジになります。
橘を食べるには砂糖やはちみつと一緒に煮詰める方法がとられることが多いです。
ジャムやコンポートにする
酸っぱいものはジャムやコンポートにするのが定番ですが、橘も例にもれずジャムやコンポートとして食されています。
オレンジのジャムに比べると香りがよくてさっぱりとした味わいなのが特徴です。
橘酒を漬ける
梅やかりんのように、橘も氷砂糖とホワイトリカーや焼酎などで漬けてお酒にする方法もあります。
みかん酒にくらべて香りが出るのでおいしくいただけます。
切ってお酒やジュースに入れる
レモンやライムと同じように切ってお酒やジュースにそのまま入れたりすることもあるそうです。
唐揚げに絞ったりポン酢に入れる
言うなればレモンやカボスなどの代用品として使えます。
そのままでは食べられないほど酸っぱいので、ちょっと酸味がほしいなと思うところに使うとおいしくいただけます。
またゆずなどで香りづけするものにも、ゆずの代わりに橘を使うと、ゆずが苦手な人には喜ばれます。
橘の実は不老不死の実と呼ばれる理由
橘の実が不老不死と呼ばれるのは古事記と日本書紀にそのような記述があったからだそう。
でもそれが本当なのかどうかはまだはっきりと分かっていないそうです。
橘の木は常緑樹なので一年中葉が落ちず、きれいな濃い緑色をしています。
松も冬でも枯れないことから縁起物として扱われていますよね。
橘も松と同じように「永遠」を連想させるということで、実よりも枯れない葉の方に重点が置かれてきました。
橘は平安宮をはじめ多くのお寺のお庭にも植えられていますし、家紋に使っているおうちも多いので、縁起のいいものとして昔から大切にされてきたのがよくわかりますよね。
橘は野生のみかんなの?
橘は日本の在来種ですと聞くと、じゃあ野生のみかんは橘ってこと?と思いますよね。
橘はみかんの育ちやすい地域にまれに自制することもあるそうですが、あまり頻繁に見かけるものではないようです。
野生みかんというのは、人によってはもともとみかん畑だったのに手入れする人がいなくなって放置されているみかんのことを指すこともあるようです。
またインドのアッサム地方では多くの柑橘に似た野生種がみられるそうで、みかんの発祥の地はインドのアッサムではないかと言われています。
橘とみかん、キンカンの違いまとめ
橘は見た目こそみかんであるものの、もともとは食用としては適しておらず、古来から常緑樹の葉っぱが重要視されてきたものということが分かりました。
一方でみかんは甘くておいしく、昔から密柑とよばれ食用として親しまれており、キンカンものどを潤すなどの効果を得るために皮が食用として用いられてきたことが分かりました。
同じように見えるみかんでも全く違うものだったんですね。
福岡で生産されている華たちばな・姫たちばなは温州みかん
福岡の八女市で生産されている『華たちばな』『姫たちばな』は温州ミカンのブランド品です。
橘とは違うのでとっても甘くておいしく、毎年ふるさと納税でも人気の1品です。
ぜひ食べてみてくださいね。
コメント