母の日プレゼントはさくらんぼがおすすめです⇒

スイカの種 食べるとどうなる? スイカ種取りステッキが便利です

当ページのリンクには広告が含まれています。

スイカの種を食べるとどうなるか?というと、うんちと一緒にそのまま出てきます。

周りの皮が固いので人間には消化できないからです。

でもスイカと一緒に飲み込んでしまうとなんとなくびっくりしますし、あまり美味しいものでもないので、できれば食べたくないですよね。

種なしスイカもありますが、ほとんどのスイカに種は入っています。

それを取るのも面倒ですし、口の中から出すのも面倒、という方も多いと思いますが、スイカの種取りステッキを使うと意外と簡単に種が取れるので

種が気になるけど種を取るのはめんどくさいという方はぜひ使ってみてください。

目次

スイカの種を食べると盲腸になる?

スイカの種を食べると盲腸(虫垂炎)になる、というのはまやかしです。

昔、ヨーロッパの言い伝えでぶどうの種を食べると盲腸(虫垂炎)になると言われていて、それが日本に伝わった際にスイカの種に置き換わったのだとか。

スイカの種は食べても毒にはなりませんが、栄養にもなりません。

中国ではスイカの種をおやつ代わりに食べる文化もあるんですよ。

スイカの種を食べるとお腹から芽が出る?

スイカの種を食べるとお腹から芽が出るよ!というのは、私も小さい頃は親によく言われていました。

めんどくさがって飲み込まずに、ちゃんと種を出しなさいということだったんだと思います。

昭和の頃って、こういうちょっとよく分からない脅し文句がたくさんありましたよね。

ご飯粒を残すと目がつぶれるとか、夜に爪を切ると親の死に目に会えないとか。

こういったものは食事態度のしつけなので、そのうち、アフリカの恵まれない子供たちは・・・とかっていう文言に変わった時代もありました。

ジャポニカ学習帳のCMがテレビで放送されていたころだったと思います。

ということで、スイカの種を食べてもお腹から芽が出ることはないですけど、消化に悪いのでいっぱい食べるとおなかが痛くなるかもしれませんね。

食べすぎには気を付けてください。

スイカの種を食べる国もある

中国や台湾ではスイカの種をおやつに食べます。

紹興酒・中華・和・食の東方新世代
¥972 (2025/07/01 11:15時点 | 楽天市場調べ)

口の中で外側の種を割って、中の白いところを食べます。

中国の方は本当に器用に割って食べてらっしゃいます。

私もやってみましたが、なかなか思うように中身が出てこなくて、練習が必要だなと思いました。

味はまあ、中国のお菓子っていう味です。(あえて感想は控えさせていただきます)

スイカの種を取る道具(スイカ種取りステッキ)が便利で使いやすい

こんなものあってもなくても・・・と思いましたが、スイカ種取りステッキが意外と便利だったのでご紹介します。

種取りスティック

ちょっとカニの身を取るスプーンとか、耳かきに似ている形をしています。

ある人はにきびを取る道具に似ているとも言っていました。

種取りスティック

大きさはこのくらいで、長さ12cmくらいでしょうか。

これでスイカの種を取ります。

スイカの種取り

埋まっている種にステッキを近づけて

スイカの種取り

取れた(笑)

スイカ種取り

ちょっと埋まっている種も

スイカ種取り

周りの実をつぶすことなくステッキがスイカに入り込み

スイカ種取り

はい!この通り!!

やってみると結構面白いし、奥のほうまできっちり取れます。

耳かき好きな人はハマると思います(笑)

もしよかったらぜひ、買ってみてください(笑)

このステッキでぶどうの種もとれるので一石二鳥なんですよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

花粉対策に今話題の柑橘じゃばらを試してみませんか?

じゃばらは和歌山県の有田ミカンの産地で生産されている柑橘で、果汁が花粉の症状を和らげてくれると感じる人が多いそうです。

少しでも緩和されるとうれしいですよね。

ジュース、ジャムなどお好みのものを選べるところも魅力的です。

ぜひ試してみてくださいね。

\つらい花粉対策に/

のどのうるおいにも

この記事を書いた人

気になったことは納得いくまで調べるのが趣味
果物の食べ比べをすると、たくさん並んだ果物を見て子どもがすごく喜んで、その姿がかわいいのでやってます

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次