2025年⇒デコポン予約開始!!

犬は柿を食べれる 柿の種もうんちで出てくる可能性が高い

当ページのリンクには広告が含まれています。

犬は柿を食べられます。

犬にとって有害な物質は含まれていないので安心してください。

また丸ごと食べてしまって柿の種を飲み込んだとしても、1~3日後くらいにうんちと一緒に出てきます

もし嘔吐など変わった様子があった場合は獣医さんを受診してください。

目次

犬は柿を食べれる

柿は犬にとって有害な物質は含まれておらず、柿が好きな犬も多いです。

甘くておいしいみたいですね。

柿をとても楽しみにしているわんちゃんもいるくらいです。

それだけに、見ていない間に食べちゃった!ということが起こりやすいので、たくさん食べすぎないように置き場所には注意しておきましょう。

犬は熟し柿や干し柿も食べれる

熟し柿や干し柿も犬にあげても大丈夫です。

渋抜きした渋柿も食べれます。

心配ないので大丈夫ですよ。

もし犬が柿の種を食べてしまっても様子を見て大丈夫

もしも犬が柿を丸ごと食べてしまって柿の種を飲み込んでしまったとしても、有害物質は含まれていないので大丈夫です。

少し様子を見て、嘔吐したり顔色が悪くなったり、呼吸の状態がおかしければ獣医さんを受診しなくてはいけませんが、そうでなければ1~3日くらいでうんちと一緒に出てきます。

あわてずに様子を見てあげてください。

お菓子の柿の種(柿ピー)を犬が食べてしまったら

お菓子の柿の種を犬が食べてしまっても害にはなりませんし、様子を見て大丈夫です。

ですが柿の種は香辛料の強いお菓子ですので、積極的にあげることはやめておきましょう。

またピーナッツもおそらくうんちと一緒に出てきますが、頻繁に食べているとのどに詰まることも出てきますので、なるべくあげないようにしてください。

柿が好きな犬は多い

果物の柿を好んで食べる犬は多いです。

大型犬だと丸っと1つ、ぺろりと食べてしまう子もいます。

甘いので美味しいのだとは思いますがごはんに影響のない程度であげてくださいね。

大型犬で1日1個、中型犬で半分くらい、小型犬で3分の1個くらいが目安です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

花粉対策に今話題の柑橘じゃばらを試してみませんか?

じゃばらは和歌山県の有田ミカンの産地で生産されている柑橘で、果汁が花粉の症状を和らげてくれると感じる人が多いそうです。

少しでも緩和されるとうれしいですよね。

ジュース、ジャムなどお好みのものを選べるところも魅力的です。

ぜひ試してみてくださいね。

\つらい花粉対策に/

のどのうるおいにも

この記事を書いた人

気になったことは納得いくまで調べるのが趣味
果物の食べ比べをすると、たくさん並んだ果物を見て子どもがすごく喜んで、その姿がかわいいのでやってます

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次